2019年2月19日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 shimizu 黒字経営のその先へ 優れた経営とは 「考えて生きている人」と「考えて生きていない人」の2タイプ 世の中には考えて生きている人と、考えないで生きている人がいます。 そして、本当の意味で考えて生きている人は、絶対に成功します。 この法則はあらゆる分野の人に当て […]
2019年1月10日 / 最終更新日時 : 2019年8月7日 shimizu 黒字経営のその先へ 目先の利益を捨てて5年後を構想する経営をしているか 失敗を避けることが大きな失敗の始まり 古代中国の兵法書『孫子』に「敵を知り己を知れば百戦危うからず」という有名な言葉があります。 しかし、「敵を知り己を知る」というところだけクローズアップして、この教えを理解している人が […]
2019年1月10日 / 最終更新日時 : 2019年8月7日 shimizu 黒字経営のその先へ 失敗を恐れず失敗のレベルをあげることの重要性 結果に結び付かなくても価値あるプレーとは サッカーの試合を見ていると、ゴールには結び付かなかったプレーに対して、「いまの展開はよかったですね」と解説者が口にするのを聞くことがあります。 常識で考えれば、得点に結び付かない […]
2018年2月15日 / 最終更新日時 : 2018年12月19日 shimizu 黒字経営のその先へ 製品やサービスではなく経営自体のイノベーションが必要! 【要旨】 適切な経営課題を設定できていなければ、事業につまずく結果になりますが、曖昧な経営課題を掲げている企業の割合が多いのが実情です。 しかし、変化のスピードが加速する時代の経営では、従来の経営課題のとら […]
2017年12月10日 / 最終更新日時 : 2018年12月18日 shimizu 黒字経営のその先へ なぜ社長では企業再生できないのか 【要旨】 資金繰りが危機を迎えてからの再生は、時間との勝負になるために、初めて経験する社長が試行錯誤しながら進めるゆとりはありません。 では、業績に翳りが見えて来た初期段階でのプレ再生の方が簡単かと言うと、 […]
2017年9月11日 / 最終更新日時 : 2018年12月18日 shimizu 黒字経営のその先へ 「経営の仕組み化」「社長がいなくても会社が回る」は理想の経営といえるか? 社長にとって理想の経営とは 経営者の方との話の中で、「どんな経営の姿を理想としていますか?」という質問をすることがあります。 答えには、社長の個性が表れるため、いろいろな理想像がでてきます。 […]
2017年2月21日 / 最終更新日時 : 2018年12月12日 shimizu 黒字経営のその先へ なぜできる経営者はスポーツを習慣にしているのか 始めることより続けることが難しいスポーツ 私自身は、小学校一年生から現在に至るまで、取り組む内容は変わりながら運動を続けていますが、厳密に言うと、その間に運動を中断していた半年から1年くらいの期間が複数回あります。 &n […]
2017年2月9日 / 最終更新日時 : 2018年11月15日 shimizu 黒字経営のその先へ 経営理念が組織に浸透しない本当の理由 いまどき経営理念を持っている会社は多い 日本の古い商家で、「家訓」を大事にしているところが多いのは、ご存じのとおりです。 例えば、戦前の三大財閥と言われていた三井、三菱、住友は十ヶ条ほどの「家訓」をそれぞれ […]
2017年1月8日 / 最終更新日時 : 2018年11月12日 shimizu 黒字経営のその先へ 利得を語るだけなく理念を語る経営者になれ 経営者は「新年の挨拶」や「年頭の所感」で何を語ったか 経営者が発表した平成29年(2017年)の「新年の挨拶」や「年頭の所感」について、規模・業種にこだわらず、検索結果順に20社のテキストをデータマイニングして、頻出キー […]
2016年11月9日 / 最終更新日時 : 2020年5月30日 shimizu 黒字経営のその先へ 「知らない」「分からない」と勇気をもって言えるリーダーを目指せ! 米国大統領選の候補者が持つ「何でも知っている」という共通点 本日2016年11月9日は、彼の国ではアメリカ合衆国の第45代大統領を決するための選挙が行われています。 日本時間午前11時10分の段階では、クリントン vs […]