2017年12月10日 / 最終更新日時 : 2018年12月18日 shimizu 黒字経営のその先へ なぜ社長では企業再生できないのか 【要旨】 資金繰りが危機を迎えてからの再生は、時間との勝負になるために、初めて経験する社長が試行錯誤しながら進めるゆとりはありません。 では、業績に翳りが見えて来た初期段階でのプレ再生の方が簡単かと言うと、 […]
2017年2月21日 / 最終更新日時 : 2018年12月12日 shimizu 黒字経営のその先へ なぜできる経営者はスポーツを習慣にしているのか 始めることより続けることが難しいスポーツ 私自身は、小学校一年生から現在に至るまで、取り組む内容は変わりながら運動を続けていますが、厳密に言うと、その間に運動を中断していた半年から1年くらいの期間が複数回あります。 &n […]
2016年12月28日 / 最終更新日時 : 2018年11月12日 shimizu 黒字経営のその先へ 国と企業が「副業容認」へ舵を切る本当の理由 政府が働き方改革で正社員の副業を後押し 2016年12月26日付けの日本経済新聞電子版に「正社員の副業後押し、政府指針、働き方改革で容認に転換」という記事が掲載されました。 具体的には、企業が就業規則を定め […]
2016年9月14日 / 最終更新日時 : 2018年10月17日 shimizu 黒字経営のその先へ 戦略・戦術・実行の垂直統合~築地市場の移転騒動に学ぶ 築地市場から豊洲新市場への移転は問題だらけ 東京都の小池百合子知事は、9月10日緊急記者会見を開き、築地市場の移転先となる豊洲市場の一部で、土壌汚染対策の盛り土をしていなかったことを発表しました。 豊洲市場の一部、「盛り […]
2016年4月12日 / 最終更新日時 : 2019年4月17日 shimizu 黒字経営のその先へ 働き方改革とは「法人」と「人」の間に横たわる相克との対峙である 正反対な「法人」と「人」の望ましい姿 突然ですが、あなたは、こんな友達を持っていますか。 お金が大好きで、お金を儲けることにしか興味がなく、無駄な出費は一切せず、買い物をする時は極限まで値切り倒す。 人付き合いは、自分に […]
2015年11月11日 / 最終更新日時 : 2018年6月21日 shimizu 黒字経営のその先へ 損得を基準にすれば簡単に判断が出来るという誤解 儲かるか儲からないかで判断すれば即断即決できる? 正しい経営判断や決断をしたいと誰もが思いますが、それにこだわるあまりスピードが失われることも避けたいというジレンマがあります。 特に、変化のスピードが速くな […]
2015年9月30日 / 最終更新日時 : 2018年6月5日 shimizu 黒字経営のその先へ 埋没コストを知っていても過去の決定にコミットしがちな理由 「結果にコミットする」 ライザッ〇のTVコマーシャルを見たことがある人は多いでしょう。 例の「結果にコミットする」というキャッチ・コピーのCFです。 コミットという言葉はコミットメントの略です […]
2015年8月12日 / 最終更新日時 : 2019年3月8日 shimizu 黒字経営のその先へ メタ意思決定こそが経営者の仕事 戦略的な意思決定とオペレーショナルな意思決定 経営において意思決定をおこなう場合、大きくわけて2つのタイプの意思決定があります。 戦略的な意思決定とオペレーショナルな意思決定です。 戦略的な意思決定とは、将来の方向性につ […]
2015年7月8日 / 最終更新日時 : 2018年5月30日 shimizu 黒字経営のその先へ 都合の良い材料ではなく反証を探すことで意思決定の質をあげる この数列はどんな法則で並べられているか 以下の3つの数字によってできている数列が、どんな法則によって並べられた数字か考えてみてください。 2 4 6 おそらく、ほとんどの人がある同じ法則を思いついたはず […]
2015年7月1日 / 最終更新日時 : 2019年1月19日 shimizu 黒字経営のその先へ 後知恵だけで経営はできない! 『3匹の子ぶた』という童話 子どもの頃、『3匹の子ぶた』というおとぎ話を読んだことがあると思います。 なにぶん昔読んだ話なので、ストーリーの細部を覚えていない人もいるかもしれません。 ▼参照リンク 三匹の子 […]