2019年2月19日 / 最終更新日 : 2019年2月19日 shimizu 黒字経営のその先へ 優れた経営とは 「考えて生きている人」と「考えて生きていない人」の2タイプ 世の中には考えて生きている人と、考えないで生きている人がいます。 そして、本当の意味で考えて生きている人は、絶対に成功します。 この法則はあらゆる分野の人に当て […]
2017年1月8日 / 最終更新日 : 2018年11月12日 shimizu 黒字経営のその先へ 利得を語るだけなく理念を語る経営者になれ 経営者は「新年の挨拶」や「年頭の所感」で何を語ったか 経営者が発表した平成29年(2017年)の「新年の挨拶」や「年頭の所感」について、規模・業種にこだわらず、検索結果順に20社のテキストをデータマイニングして、頻出キー […]
2016年5月17日 / 最終更新日 : 2018年10月2日 shimizu 黒字経営のその先へ 経営倫理はどこから生まれるのか? 舛添要一都知事の釈明会見に大多数が納得できていない事実 東京都知事の舛添要一氏が、参議院議員時代に政治資金を個人的に流用したのではないかという疑惑が『週刊文春』で報じられました。 この報道を受けて、舛添知事 […]
2016年5月11日 / 最終更新日 : 2018年10月1日 shimizu 黒字経営のその先へ 思考の時間軸が長い経営のすすめ 「やりたいこと」「やるべきこと」が「やれること」より優先される風潮 「やりたいこと」「やるべきこと」より「やれること」を考える経営というコラムで、以下の指摘をしました。 自己完結的な「やりたいこと」「やるべ […]
2016年3月9日 / 最終更新日 : 2018年8月29日 shimizu 黒字経営のその先へ 拡大指向を捨て量より質を追求した経営へ舵を切る 3.11東日本大震災から得た最大の教訓とは その東日本大震災発生から、丸5年が経とうとしています。 「十年一日のごとし」と言われるくらいなので、5年という歳月は、あまりにもあっけなく過ぎ去った気がします。 […]
2015年12月9日 / 最終更新日 : 2019年4月25日 shimizu 黒字経営のその先へ 「持たない経営」本当の目的とメリット・デメリットとは? 限りある資金を有効に活用するための「持たない経営」 1990年代の後半に「持たない経営」という考え方が出てきて、一気に広まりました。 このときは、バブル景気が崩壊したのに伴って、不動産を不良資産として抱え込んで二進も三進 […]
2015年9月23日 / 最終更新日 : 2018年6月5日 shimizu 黒字経営のその先へ 「ゴール」より「プロセス」を重視した経営が求められる理由 成功と失敗の定義 経営コンサルタントという看板を掲げている人は、自分の仕事の目的を「顧客のビジネスを成功させること」と明確に定義しているはずです。 だから、経営コンサルタントの使命は、ビジネスの成功という目 […]
2015年9月9日 / 最終更新日 : 2018年6月4日 shimizu 黒字経営のその先へ 外部の専門家を経営に活かす コンサルタントの活用度が低い日本 日本における平成25-26年のコンサルティング業界の売上規模は、大手数十社のみを集計すると3800億円程度です。 一方、世界のコンサルティング業界の動向を見ると、米国の市場 […]
2015年1月14日 / 最終更新日 : 2019年7月10日 shimizu 黒字経営のその先へ 「やり方」を考える経営から「目的」を考える経営へ 好調な企業のトップに共通した特徴は軸がブレないこと うまくいっている企業には「トップの軸がしっかりしてぶれない」という共通した特徴があります。 逆にうまくいっていない企業では、トップが軸を見失ってぶれまくっています。 短 […]
2014年12月31日 / 最終更新日 : 2018年10月17日 shimizu 黒字経営のその先へ 成長に不可欠な人と組織の「学び」の真の姿とは 自信がある経営者と自信がない経営者 経営者は、個性豊かな人が多いのですが、あえて2つのタイプに分けてみます。 一つ目は、自信に満ち溢れた経営者であり、二つ目は、自らの能力不足を嘆き悩んでいる経営者です。 & […]