2019年4月18日 / 最終更新日時 : 2019年4月19日 shimizu 黒字経営のその先へ 民泊新法は何をもたらしたか 民泊新法施行後の2つの動き 民泊新法が施行されて約1ヶ月間に起きている世の中の動きには、次の2つの特徴があります。 既存ホストの民泊運営からの撤退 大手企業の民泊への新規進出 一つ目については、観光庁が発表した施行日時点 […]
2017年3月6日 / 最終更新日時 : 2018年12月12日 shimizu 黒字経営のその先へ マッチョか肥満かに関わらず体型が持つ記号的な意味とは 肉体改造のビフォー・アフターの写真 「結果にコミットする」のキャッチコピーですっかり有名になったRですが、身体のビフォーとアフターの劇的な違いを見せつける画像もお馴染みになりました。 参考画像▼   […]
2017年3月6日 / 最終更新日時 : 2020年5月25日 shimizu 黒字経営のその先へ 日本は学歴社会ではない!だけど学歴が気になる不思議な国 「日本は学歴社会である」という誤解 2015年の4月に放映された日本テレビの『解決!ナイナイアンサー』の中で、『高学歴の利点』として、あるタレントが発言した内容が、ちょっとした話題になりました。 参考記事▶ […]
2017年1月13日 / 最終更新日時 : 2018年11月14日 shimizu 黒字経営のその先へ 働き方改革~労働生産性の向上は「効率化」の推進ではない 通新入社員の自殺で「長時間労働の是正」が注目されたが空回りする議論 一昨年12月に電通新入社員の自殺した原因が、過重労働だったとして労災認定され、各方面で様々な議論を呼んでいます。 この結果を追いかけるよう […]
2016年12月28日 / 最終更新日時 : 2018年11月12日 shimizu 黒字経営のその先へ 国と企業が「副業容認」へ舵を切る本当の理由 政府が働き方改革で正社員の副業を後押し 2016年12月26日付けの日本経済新聞電子版に「正社員の副業後押し、政府指針、働き方改革で容認に転換」という記事が掲載されました。 具体的には、企業が就業規則を定め […]
2016年12月13日 / 最終更新日時 : 2019年6月24日 shimizu 黒字経営のその先へ 正論を主張する者が企業改革に失敗するワケ 問題が生じることによって自説の正しさが証明される矛盾 先日、ある忘年会の席で、情報セキュリティ専門家M氏と話をする機会がありました。 M氏は、ある有名な大手企業をクライアントにしていますが、先方の取組姿勢に不満をお持ちの […]
2016年12月9日 / 最終更新日時 : 2018年11月4日 shimizu 黒字経営のその先へ 米国と韓国の建国の違いから学ぶ企業統治のあり方 建国時にすでに理想が実現されたアメリカ合衆国 11月8日にドナルド・トランプ氏が次期米国大統領に選出されてから、全米で反対デモが繰り広げられましたが、今は収束しているようです。 しかし、11月25日にはトラ […]
2016年11月17日 / 最終更新日時 : 2018年11月2日 shimizu 黒字経営のその先へ 「教育」や「政治」に経営感覚を持ち込む誤りを犯すな! 「ゆとり教育」の問題は「公教育の民営化」というコンセプトにある 「教育」と「政治」の世界において、質の低下が止まりません。 「教育」の世界では、非管理教育の考え方が放任と甘やかしを生み、子どもたちの我が儘を […]
2016年7月6日 / 最終更新日時 : 2018年10月4日 shimizu 黒字経営のその先へ 「理性」より「感情」が大切な時代の経営 東京都と英国で起きた2つの出来事 舛添要一氏が2016年6月15日に都知事の辞任届を提出し、21日付けで都庁を去りました。 次の東京都知事を決める選挙は7月14日に告示され、同月31日に投票が行われます。 […]
2016年5月17日 / 最終更新日時 : 2018年10月2日 shimizu 黒字経営のその先へ 経営倫理はどこから生まれるのか? 舛添要一都知事の釈明会見に大多数が納得できていない事実 東京都知事の舛添要一氏が、参議院議員時代に政治資金を個人的に流用したのではないかという疑惑が『週刊文春』で報じられました。 この報道を受けて、舛添知事 […]