2019年1月10日 / 最終更新日時 : 2019年8月7日 shimizu 黒字経営のその先へ 目先の利益を捨てて5年後を構想する経営をしているか 失敗を避けることが大きな失敗の始まり 古代中国の兵法書『孫子』に「敵を知り己を知れば百戦危うからず」という有名な言葉があります。 しかし、「敵を知り己を知る」というところだけクローズアップして、この教えを理解している人が […]
2016年6月28日 / 最終更新日時 : 2018年10月10日 shimizu 黒字経営のその先へ なぜ企業は人材の多様性を高める必要があるのか? 2017年卒大学生の就職企業人気ランキング 就職活動というと、昔からマスコミが好餌としているネタが、就職先人気企業ランキングです。 マイナビによると「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」は、こ […]
2016年2月10日 / 最終更新日時 : 2020年1月20日 shimizu 黒字経営のその先へ なぜ好業績な企業は「メニューが多い店」に陥るのか メニューが多い店の料理は本当に美味いか 松重豊さんが井之頭五郎役を演じるドラマ版『孤独のグルメ』が人気です。 Season4第1話「東京都 清瀬市のもやしと肉のピリ辛イタメ」では、大衆食堂が舞台になっていました。 五郎さ […]
2015年9月23日 / 最終更新日時 : 2018年6月5日 shimizu 黒字経営のその先へ 「ゴール」より「プロセス」を重視した経営が求められる理由 成功と失敗の定義 経営コンサルタントという看板を掲げている人は、自分の仕事の目的を「顧客のビジネスを成功させること」と明確に定義しているはずです。 だから、経営コンサルタントの使命は、ビジネスの成功という目 […]
2015年6月17日 / 最終更新日時 : 2020年5月20日 shimizu 黒字経営のその先へ 「老舗経営に学ぶ」という風潮への警鐘 長寿企業が世界一多い日本 日本には長い歴史をもった長寿企業がたくさんあることは、よく知られた事実です。 そこで、日本の長寿企業に関わる事実をいくつかあげてみます。 世界で一番古い企業は金剛組で578年創業である。 世界最 […]
2015年3月25日 / 最終更新日時 : 2020年6月16日 shimizu 黒字経営のその先へ 企業組織で均質性の高まりが危険で多様性が必要なワケ 生存戦略上「群れ」ても「似たもの同士」にならないことが重要 人間は社会的生き物だから、本質的に群れるのが好きです。 それは、一人でいるよりも集団でいた方が生存戦略上有利に働くという知恵がDNAに刷り込まれているからでしょ […]
2015年3月18日 / 最終更新日時 : 2018年12月10日 shimizu 黒字経営のその先へ 生存戦略で重要な「嫌われない」と「好かれる」の違い 記号的表現としてファッションが持つジレンマ 男女を問わず、オシャレにお金と時間をかける人がいます。 そうしたオシャレ・コンシャスな人たちは「ファッションは自己表現だ」と語ります。 ところが、フ […]