2020年3月19日 / 最終更新日時 : 2020年5月21日 shimizu 黒字経営のその先へ 伝統的な考え方を捨てる 現在日本では、多くの業種において人手不足が重要な経営課題となっているが、観光業も例外ではない。だが人手不足という状況は外部要因に過ぎない。経営者はコントロール可能な自社内の課題に置き替えていくが必要がある。 典型的な旅行 […]
2019年2月19日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 shimizu 黒字経営のその先へ 優れた経営とは 「考えて生きている人」と「考えて生きていない人」の2タイプ 世の中には考えて生きている人と、考えないで生きている人がいます。 そして、本当の意味で考えて生きている人は、絶対に成功します。 この法則はあらゆる分野の人に当て […]
2019年2月3日 / 最終更新日時 : 2019年2月19日 shimizu 黒字経営のその先へ 「不況だからものが売れない」は間違い 春節の休日を利用して日本に来る中国人 今年の春節*は2月5日から始まりますが、日本は人気の渡航先なので、多くの中国人観光客が訪れることが予測されています。 *春節:中国・中華圏における旧暦の正月にあたり、中華圏で最も重要 […]
2018年2月15日 / 最終更新日時 : 2018年12月19日 shimizu 黒字経営のその先へ 製品やサービスではなく経営自体のイノベーションが必要! 【要旨】 適切な経営課題を設定できていなければ、事業につまずく結果になりますが、曖昧な経営課題を掲げている企業の割合が多いのが実情です。 しかし、変化のスピードが加速する時代の経営では、従来の経営課題のとら […]
2016年11月9日 / 最終更新日時 : 2020年5月30日 shimizu 黒字経営のその先へ 「知らない」「分からない」と勇気をもって言えるリーダーを目指せ! 米国大統領選の候補者が持つ「何でも知っている」という共通点 本日2016年11月9日は、彼の国ではアメリカ合衆国の第45代大統領を決するための選挙が行われています。 日本時間午前11時10分の段階では、クリントン vs […]
2016年10月26日 / 最終更新日時 : 2018年10月30日 shimizu 黒字経営のその先へ 自社のの問題解決に経営学はどこまで役立つのか 経営学を学んだり経営の知識を身に付けることが容易になった 出版不況が叫ばれている昨今ですが、経営に関する書籍の出版点数自体は、20年ほど前と比べて増えています。 実用的なビジネス書に留まらず、経営学のエッセ […]
2016年10月12日 / 最終更新日時 : 2018年10月25日 shimizu 黒字経営のその先へ 「失敗から学ぶ」ことの難しさ サッカー選手はプレーの失敗からどう学ぶか サッカーで試合の中で、納得がいかないプレーがあったとします。 例えば、サイドから上がった絶妙なセンターリングをヘッドで合わせ損ねたとか、相手選手にドリブルで抜かれて […]
2016年6月14日 / 最終更新日時 : 2018年10月2日 shimizu 黒字経営のその先へ 実効性の高い計画策定に必要な解決志向の設問力 直近の倒産状況は低水準だが、増えているゾンビ企業 東京商工リサーチによると、2016年5月の全国の倒産状況は、極めて低水準だったようです。 参考リンク▼東京商工リサーチ 月次全国企業倒産状況 […]
2016年5月3日 / 最終更新日時 : 2019年4月18日 shimizu 黒字経営のその先へ 「やりたいこと」「やるべきこと」より「やれること」を考える経営 「やりたいこと」「やるべきこと」を重視した仕事探しが主流 就活生にとっても新入社員にとっても重要なキーワードは、自分の「やりたいこと」です。 就職活動が成功したかどうかは、有名一流企業から内定がもらえたかどうかで測る人が […]
2015年12月16日 / 最終更新日時 : 2018年8月27日 shimizu 黒字経営のその先へ 経営者として決断力があるか?~海外ドラマを通して考える~ 日本でTVドラマの視聴率が悪くなっている理由とは 最近日本のテレビが面白くなくなったと言われていますが、私もそう思うことが多くなりました。 ニュース番組は、事実を客観的かつ公平に伝えて、あとは視聴者が勝手に […]