2020年3月19日 / 最終更新日時 : 2020年5月21日 shimizu 黒字経営のその先へ 伝統的な考え方を捨てる 現在日本では、多くの業種において人手不足が重要な経営課題となっているが、観光業も例外ではない。だが人手不足という状況は外部要因に過ぎない。経営者はコントロール可能な自社内の課題に置き替えていくが必要がある。 典型的な旅行 […]
2019年12月10日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 shimizu 黒字経営のその先へ 予測以上に大切なものとは 「経営とはなにか?」という問いに対して色々な答えが考えられるが、その一つとして「未来に関わる意思決定をすること」という表現ができるだろう。ただし目前の業務に忙殺されていると、今を乗り切ることが経営であり、浮き足だって先の […]
2019年4月19日 / 最終更新日時 : 2020年1月26日 shimizu 黒字経営のその先へ どうすれば観光業にイノベーションを起こせるか 陳腐化している産業や業界という枠組み 「観光業でイノベーションを図る」という命題を考える場合、「産業」と「イノベーション」の2つの視点がある。先ずは「産業」だが、産業は業界に置き換えることが出来ます。これまで経営戦略立案 […]
2016年7月6日 / 最終更新日時 : 2018年10月4日 shimizu 黒字経営のその先へ 「理性」より「感情」が大切な時代の経営 東京都と英国で起きた2つの出来事 舛添要一氏が2016年6月15日に都知事の辞任届を提出し、21日付けで都庁を去りました。 次の東京都知事を決める選挙は7月14日に告示され、同月31日に投票が行われます。 […]
2016年5月31日 / 最終更新日時 : 2018年10月2日 shimizu 黒字経営のその先へ マネジメント2.0の時代~プロ経営者ではなくリアル経営者を目指せ! 退任が続く有名プロ経営者たち ベネッセの原田社長とLIXILの藤森社長の退任という事実を受けて、マスメディアの論調は、一時は救世主としてもて囃された「プロ経営者」という存在に対して、疑問符を付け始めています。   […]
2016年3月22日 / 最終更新日時 : 2018年8月31日 shimizu 黒字経営のその先へ 「保育園落ちた日本死ね」~経営者としての読み解きかた 「保育園落ちた日本死ね!!!」が注目をあつめた 「保育園落ちた日本死ね!!!」というタイトルで書かれた匿名のブログ記事が、ネット上で大きな話題になり、その後国会でも取り上げられたことを知る方は多いでしょう。 […]
2016年1月6日 / 最終更新日時 : 2018年8月28日 shimizu 黒字経営のその先へ 「社員に危機感がない」と嘆く経営者の誤解 年頭のメッセージで経営者が多用する「厳しい」という言葉 2016年(平成28年)が始まりました。 新年の初めにあたるこの時期、多くの企業において経営トップが「年頭の所感」とか「年頭の挨拶」といったメッセージ […]
2015年11月25日 / 最終更新日時 : 2018年6月21日 shimizu 黒字経営のその先へ なぜ企業改革は失敗に終わるのか? 経営者として「どうありたいか」 現在の日本のように、構造的な変化によって成長がストップすると、思考の入口が「何をするか」にあるリーダーシップは機能しなくなります。 20世紀のように市場環境が良かった時代は「 […]