2019年4月17日 / 最終更新日 : 2019年4月18日 shimizu 黒字経営のその先へ 真に目指すべき“生産性向上”のあり方 経営者が持つべき「働き方改革の視点」 安倍晋三首相が2016年9月、内閣官房に「働き方改革実現推進室」を設置し、働き方改革への取り組みを提唱してから、「働き方改革」という言葉を頻繁に見聞きするようになりました。その結果、 […]
2017年1月13日 / 最終更新日 : 2018年11月14日 shimizu 黒字経営のその先へ 働き方改革~労働生産性の向上は「効率化」の推進ではない 通新入社員の自殺で「長時間労働の是正」が注目されたが空回りする議論 一昨年12月に電通新入社員の自殺した原因が、過重労働だったとして労災認定され、各方面で様々な議論を呼んでいます。 この結果を追いかけるよう […]
2016年12月13日 / 最終更新日 : 2019年6月24日 shimizu 黒字経営のその先へ 正論を主張する者が企業改革に失敗するワケ 問題が生じることによって自説の正しさが証明される矛盾 先日、ある忘年会の席で、情報セキュリティ専門家M氏と話をする機会がありました。 M氏は、ある有名な大手企業をクライアントにしていますが、先方の取組姿勢に不満をお持ちの […]
2016年7月20日 / 最終更新日 : 2018年10月8日 shimizu 黒字経営のその先へ 優れたリーダーは「過去から学習をしない」「複雑なことを単純化しない」 東京都知事に求められるトップリーダーとしての資質 現在東京都では、7月31日の投票日に向けて、知事選の立候補者達が選挙活動の真っ最中です。 住民の直接投票で行政のトップを選ぶ東京都は、GDP規模は15位のメ […]
2016年6月7日 / 最終更新日 : 2018年10月10日 shimizu 黒字経営のその先へ なぜ経営を客観視することが難しいのか? 「第三者による厳しい目」で精査したはずが叩かれる舛添都知事 「第三者の厳しい目」という言い回しが、にわかに注目を集めている。 その切っ掛けは、東京都の舛添要一知事にあることは、ご存じの通りです。   […]
2016年4月12日 / 最終更新日 : 2019年4月17日 shimizu 黒字経営のその先へ 働き方改革とは「法人」と「人」の間に横たわる相克との対峙である 正反対な「法人」と「人」の望ましい姿 突然ですが、あなたは、こんな友達を持っていますか。 お金が大好きで、お金を儲けることにしか興味がなく、無駄な出費は一切せず、買い物をする時は極限まで値切り倒す。 人付き合いは、自分に […]
2015年11月25日 / 最終更新日 : 2018年6月21日 shimizu 黒字経営のその先へ なぜ企業改革は失敗に終わるのか? 経営者として「どうありたいか」 現在の日本のように、構造的な変化によって成長がストップすると、思考の入口が「何をするか」にあるリーダーシップは機能しなくなります。 20世紀のように市場環境が良かった時代は「 […]
2015年11月18日 / 最終更新日 : 2018年6月21日 shimizu 黒字経営のその先へ ブールオーシャン戦略とニッチ戦略を混同していては脱競争は出来ない 「競争しない」は戦略論ではなく、企業づくりそのものである ブルー・オーシャン戦略に代表される競争しない経営戦略が10年ほど前から注目されています。 しかし、特に日本においては根付いているとは言い難い状況です […]
2015年11月4日 / 最終更新日 : 2018年6月22日 shimizu 黒字経営のその先へ 優れた経営をしているつもりが陥る3つのワナ 目前の危機を救う人はヒーローになるが危機を未然に防ぐ人は目立たない 企業と外部専家との関係は、人間と医師の関係に見立てて考えると、わかりやすくなります。 その視点に立って見ると、事故や急病で救急救命センター […]
2015年7月22日 / 最終更新日 : 2018年5月30日 shimizu 黒字経営のその先へ なぜ抜本的改革を安易に打ち出すのが危険なのか ご破算で願いましては・・・好きな日本人 漫画『巨人の星』といえば話中に数々の名シーンがありますが、星一徹がちゃぶ台をひっくり返して星飛雄馬を殴りつけるというエンディングの止め絵をよく覚えています。 このちゃ […]