2019年2月19日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 shimizu 黒字経営のその先へ 優れた経営とは 「考えて生きている人」と「考えて生きていない人」の2タイプ 世の中には考えて生きている人と、考えないで生きている人がいます。 そして、本当の意味で考えて生きている人は、絶対に成功します。 この法則はあらゆる分野の人に当て […]
2019年2月3日 / 最終更新日時 : 2019年2月19日 shimizu 黒字経営のその先へ 「不況だからものが売れない」は間違い 春節の休日を利用して日本に来る中国人 今年の春節*は2月5日から始まりますが、日本は人気の渡航先なので、多くの中国人観光客が訪れることが予測されています。 *春節:中国・中華圏における旧暦の正月にあたり、中華圏で最も重要 […]
2016年12月13日 / 最終更新日時 : 2019年6月24日 shimizu 黒字経営のその先へ 正論を主張する者が企業改革に失敗するワケ 問題が生じることによって自説の正しさが証明される矛盾 先日、ある忘年会の席で、情報セキュリティ専門家M氏と話をする機会がありました。 M氏は、ある有名な大手企業をクライアントにしていますが、先方の取組姿勢に不満をお持ちの […]
2016年12月9日 / 最終更新日時 : 2018年11月4日 shimizu 黒字経営のその先へ 米国と韓国の建国の違いから学ぶ企業統治のあり方 建国時にすでに理想が実現されたアメリカ合衆国 11月8日にドナルド・トランプ氏が次期米国大統領に選出されてから、全米で反対デモが繰り広げられましたが、今は収束しているようです。 しかし、11月25日にはトラ […]
2016年11月23日 / 最終更新日時 : 2019年12月10日 shimizu 黒字経営のその先へ 「全体と部分」「抽象と具体」「戦略と戦術」の垂直統合 宮崎駿氏の創作プロセスは全体ではなく細かいディテールから始まる 昨年から来年にかけて、『ジブリの立体建造物展』が順番に全国各地で開催されています。 すでに東京都、長野県、愛知県での展示期間を終えて、現在は熊本県の熊本市現 […]
2016年11月17日 / 最終更新日時 : 2018年11月2日 shimizu 黒字経営のその先へ 「教育」や「政治」に経営感覚を持ち込む誤りを犯すな! 「ゆとり教育」の問題は「公教育の民営化」というコンセプトにある 「教育」と「政治」の世界において、質の低下が止まりません。 「教育」の世界では、非管理教育の考え方が放任と甘やかしを生み、子どもたちの我が儘を […]
2016年11月9日 / 最終更新日時 : 2020年5月30日 shimizu 黒字経営のその先へ 「知らない」「分からない」と勇気をもって言えるリーダーを目指せ! 米国大統領選の候補者が持つ「何でも知っている」という共通点 本日2016年11月9日は、彼の国ではアメリカ合衆国の第45代大統領を決するための選挙が行われています。 日本時間午前11時10分の段階では、クリントン vs […]
2016年11月2日 / 最終更新日時 : 2018年10月30日 shimizu 黒字経営のその先へ 企業の寿命を伸ばしたければ社内の「常識」を疑え 「常識」は重要だと思う人が多いが「常識とはなにか?」には答えられない 生きていくうえで「常識」を持っていた方がよいと思っている人は多い。 そのことが分かっていることを「常識がある」と言います。 […]
2016年10月20日 / 最終更新日時 : 2018年10月31日 shimizu 黒字経営のその先へ 「太っ腹社長」VS「細かい社長」どちらのタイプを目指すべきか 「細かい」より「太っ腹」の方が世間のウケはよい 人の特徴を表す場合、相反する2つの性質をセットにして語ることがよくあります。 「楽天的」VS「悲観的」 「社交的」VS「内向的」 「優しい」VS「厳しい」 & […]
2016年9月14日 / 最終更新日時 : 2018年10月17日 shimizu 黒字経営のその先へ 戦略・戦術・実行の垂直統合~築地市場の移転騒動に学ぶ 築地市場から豊洲新市場への移転は問題だらけ 東京都の小池百合子知事は、9月10日緊急記者会見を開き、築地市場の移転先となる豊洲市場の一部で、土壌汚染対策の盛り土をしていなかったことを発表しました。 豊洲市場の一部、「盛り […]