2019年2月19日 / 最終更新日時 : 2019年11月5日 shimizu 黒字経営のその先へ 値上げをする勇気を持て 日本の消費財産業全体が抱える課題とは 以下のコラムで、外食業界とアパレル業界が抱える課題について取り上げました。 だだし、このコラムで指摘した日本のアパレル業界が抱えている課題は、アパレル業界だけに留まらず消費財産業全体 […]
2019年2月19日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 shimizu 黒字経営のその先へ 優れた経営とは 「考えて生きている人」と「考えて生きていない人」の2タイプ 世の中には考えて生きている人と、考えないで生きている人がいます。 そして、本当の意味で考えて生きている人は、絶対に成功します。 この法則はあらゆる分野の人に当て […]
2016年5月3日 / 最終更新日時 : 2019年4月18日 shimizu 黒字経営のその先へ 「やりたいこと」「やるべきこと」より「やれること」を考える経営 「やりたいこと」「やるべきこと」を重視した仕事探しが主流 就活生にとっても新入社員にとっても重要なキーワードは、自分の「やりたいこと」です。 就職活動が成功したかどうかは、有名一流企業から内定がもらえたかどうかで測る人が […]
2016年4月26日 / 最終更新日時 : 2019年3月10日 shimizu 黒字経営のその先へ モノ余りの時代のビジネスに必要な視点とは 「高級品」と「普及品」という商品カテゴリー 世の中で売られている商品を大きく2つに分類するとき、「高級品」と「普及品」という組み合わせを使うことがよくあります。 高級品と普及品は、ある種類の商品における価格の違いという尺 […]
2016年2月24日 / 最終更新日時 : 2018年8月29日 shimizu 黒字経営のその先へ 中小企業において戦略以前に重要なものとは 世の中に溢れる「戦略」というコトバ 「戦略」という言葉が、この10年であっという間に人気を博しました。 就職戦略、婚活戦略、子育て戦略、終活戦略・・・ 人生の各イベントを首尾よく乗り切るために […]
2015年12月9日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 shimizu 黒字経営のその先へ 「持たない経営」本当の目的とメリット・デメリットとは? 限りある資金を有効に活用するための「持たない経営」 1990年代の後半に「持たない経営」という考え方が出てきて、一気に広まりました。 このときは、バブル景気が崩壊したのに伴って、不動産を不良資産として抱え込んで二進も三進 […]
2015年9月23日 / 最終更新日時 : 2018年6月5日 shimizu 黒字経営のその先へ 「ゴール」より「プロセス」を重視した経営が求められる理由 成功と失敗の定義 経営コンサルタントという看板を掲げている人は、自分の仕事の目的を「顧客のビジネスを成功させること」と明確に定義しているはずです。 だから、経営コンサルタントの使命は、ビジネスの成功という目 […]
2015年6月17日 / 最終更新日時 : 2021年4月18日 shimizu 黒字経営のその先へ 「老舗経営に学ぶ」という風潮への警鐘 長寿企業が世界一多い日本 日本には長い歴史をもった長寿企業がたくさんあることは、よく知られた事実です。 そこで、日本の長寿企業に関わる事実をいくつかあげてみます。 世界で一番古い企業は金剛組で578年創業である。 世界最 […]
2015年3月11日 / 最終更新日時 : 2018年10月25日 shimizu 黒字経営のその先へ 「効率利益」から「中核的利益」が重要になる時代 「黒字」「利益」の本当の意味とは 企業経営に携わる者なら誰でも、「黒字」を意識しているはずです。 放漫経営でやりたい放題の社長の場合は、黒字かどうかなどお構いなしかもしれませんが、その場合経営自体をしている […]
2015年3月4日 / 最終更新日時 : 2020年5月15日 shimizu 黒字経営のその先へ 企業の「強み」の意味と見つけ方とは 定義が曖昧なまま世の中に満ちあふれている「強み」という言葉 就活中の学生が考えるプロフィール文から企業が策定する事業戦略リポートの中身に至るまで、世の中に溢れかえっている言葉の一つが「強み」です。 個人や企業のレベルに留 […]