2020年5月14日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 shimizu 黒字経営のその先へ 自社の強みはわかりづらい 旅行業界でも最近、「強み」という言葉を目にすることが多くなったが、この言葉の意味を的確に理解し、強みの発見に繋げ、行動に落とし込めている人や企業は少ない。 強みという言葉がいま注目される背景には、競争戦略の行き詰まりがあ […]
2020年4月16日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 shimizu 黒字経営のその先へ ブランド戦略の必要条件 観光や旅行に関わるビジネスにおいて、「ブランド」というキーワードが、今後ますます重要視されるようになるだろう。 ところが、日経リサーチのブランド戦略サーベイ総合評価ランキング2018を見ると、旅行会社の名前は100位どこ […]
2019年2月19日 / 最終更新日時 : 2019年11月5日 shimizu 黒字経営のその先へ 値上げをする勇気を持て 日本の消費財産業全体が抱える課題とは 以下のコラムで、外食業界とアパレル業界が抱える課題について取り上げました。 だだし、このコラムで指摘した日本のアパレル業界が抱えている課題は、アパレル業界だけに留まらず消費財産業全体 […]
2018年3月9日 / 最終更新日時 : 2018年12月19日 shimizu 黒字経営のその先へ 経営環境の変化により求められるイメージ価値での差別化 【要旨】 これからの時代、将来予測が難しいうえに持続的な競争優位を築きづらいタフな経営が求められます。その中で生き残っていくためには、差別化の要因を製品やサービスからイメージへ切り替え、ブランド価値で勝負をしていく経営が […]
2016年10月26日 / 最終更新日時 : 2018年10月30日 shimizu 黒字経営のその先へ 自社のの問題解決に経営学はどこまで役立つのか 経営学を学んだり経営の知識を身に付けることが容易になった 出版不況が叫ばれている昨今ですが、経営に関する書籍の出版点数自体は、20年ほど前と比べて増えています。 実用的なビジネス書に留まらず、経営学のエッセ […]
2015年12月9日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 shimizu 黒字経営のその先へ 「持たない経営」本当の目的とメリット・デメリットとは? 限りある資金を有効に活用するための「持たない経営」 1990年代の後半に「持たない経営」という考え方が出てきて、一気に広まりました。 このときは、バブル景気が崩壊したのに伴って、不動産を不良資産として抱え込んで二進も三進 […]
2015年10月7日 / 最終更新日時 : 2019年7月10日 shimizu 黒字経営のその先へ これからの差別化戦略に重要な「譲れないこだわり」 2大競争戦略 -コストリーダーシップと差別化- 戦略と言っても、人事戦略、財務戦略など様々な戦略があります。 その中で競争戦略は、ほとんどの場合マイケル・ポーターが提唱した戦略論を基本としています。 ポーターの戦略論を簡 […]
2015年1月27日 / 最終更新日時 : 2019年6月24日 shimizu 黒字経営のその先へ 「スポーツで勝つ」と「ビジネスで勝つ」の違いとは ビジネス界で好まれる名監督達 スポーツの世界には、名監督とか名将と呼ばれている方々がたくさんいます。 たとえば、ヤクルトと楽天の監督を務めた野村克也氏、元サッカー日本代表監督のイビチャ・オシム氏などをすぐに思い浮かべるこ […]
2014年10月28日 / 最終更新日時 : 2018年10月11日 shimizu 黒字経営のその先へ 効率による利益から強みが生み出す利益へ 「大きいことはいいことだ」が信じられていた昔の日本 森永は昭和42年、大型の板チョコレート『エール』の発売を決めた。 商品コンセプトである「従来の板チョコより一まわりほど大きくて値段は50円のお徳用」を、広 […]