2019年1月10日 / 最終更新日時 : 2019年8月7日 shimizu 黒字経営のその先へ 目先の利益を捨てて5年後を構想する経営をしているか 失敗を避けることが大きな失敗の始まり 古代中国の兵法書『孫子』に「敵を知り己を知れば百戦危うからず」という有名な言葉があります。 しかし、「敵を知り己を知る」というところだけクローズアップして、この教えを理解している人が […]
2019年1月10日 / 最終更新日時 : 2019年8月7日 shimizu 黒字経営のその先へ 失敗を恐れず失敗のレベルをあげることの重要性 結果に結び付かなくても価値あるプレーとは サッカーの試合を見ていると、ゴールには結び付かなかったプレーに対して、「いまの展開はよかったですね」と解説者が口にするのを聞くことがあります。 常識で考えれば、得点に結び付かない […]
2018年1月22日 / 最終更新日時 : 2018年12月19日 shimizu 黒字経営のその先へ 新規事業で避けたい「やらない失敗」と「やる失敗」 【要旨】 変化スピードが早い経営環境のもとで、既存事業だけに頼る企業は衰退を免れません。 同時に、誤った新規事業への取り組みは、企業を転落させる危険があるのです。 経営者は、新規事業を「やらな […]
2017年12月10日 / 最終更新日時 : 2018年12月18日 shimizu 黒字経営のその先へ なぜ社長では企業再生できないのか 【要旨】 資金繰りが危機を迎えてからの再生は、時間との勝負になるために、初めて経験する社長が試行錯誤しながら進めるゆとりはありません。 では、業績に翳りが見えて来た初期段階でのプレ再生の方が簡単かと言うと、 […]
2017年11月5日 / 最終更新日時 : 2018年12月18日 shimizu 黒字経営のその先へ 「再生できる会社」と「再生できない会社」の違いとは 【要旨】 資金繰りに行き詰まりが見えてから再生に着手すること自体が、再生の可能性を下げます。いま業績好調な経営者は、無限成長や永続繁栄を信じるのではなく、企業にもライフサイクルがあることを受け入れ、資金繰り改善から入る再 […]
2017年10月5日 / 最終更新日時 : 2019年7月20日 shimizu 黒字経営のその先へ 原因を結果論で見ている限り見つからない”成功の条件” 役に立たない倒産原因分析 2017年上半期の企業倒産件数は、1990年以来の低水準に下がったとはいえ、4,000件強の企業が倒産しています。 企業の倒産原因は、統計上いくつかに分類されています。中小企業庁によると下記の7 […]