2019年4月17日 / 最終更新日時 : 2019年4月18日 shimizu 黒字経営のその先へ 真に目指すべき“生産性向上”のあり方 経営者が持つべき「働き方改革の視点」 安倍晋三首相が2016年9月、内閣官房に「働き方改革実現推進室」を設置し、働き方改革への取り組みを提唱してから、「働き方改革」という言葉を頻繁に見聞きするようになりました。その結果、 […]
2019年2月19日 / 最終更新日時 : 2019年11月5日 shimizu 黒字経営のその先へ 値上げをする勇気を持て 日本の消費財産業全体が抱える課題とは 以下のコラムで、外食業界とアパレル業界が抱える課題について取り上げました。 だだし、このコラムで指摘した日本のアパレル業界が抱えている課題は、アパレル業界だけに留まらず消費財産業全体 […]
2018年3月9日 / 最終更新日時 : 2018年12月19日 shimizu 黒字経営のその先へ 経営環境の変化により求められるイメージ価値での差別化 【要旨】 これからの時代、将来予測が難しいうえに持続的な競争優位を築きづらいタフな経営が求められます。その中で生き残っていくためには、差別化の要因を製品やサービスからイメージへ切り替え、ブランド価値で勝負をしていく経営が […]
2017年9月11日 / 最終更新日時 : 2018年12月18日 shimizu 黒字経営のその先へ 「経営の仕組み化」「社長がいなくても会社が回る」は理想の経営といえるか? 社長にとって理想の経営とは 経営者の方との話の中で、「どんな経営の姿を理想としていますか?」という質問をすることがあります。 答えには、社長の個性が表れるため、いろいろな理想像がでてきます。 […]
2016年7月28日 / 最終更新日時 : 2018年10月9日 shimizu 黒字経営のその先へ 中小企業の「稼ぐ力」とは? 『2016年版中小企業白書』で気になる「稼ぐ力」 2016年版の「中小企業白書」の全文が、7月1日に中小企業庁の公式サイトで公表されているので、今回は「中小企業白書」を入口にして、話を進めたいと思います。 2016年版「 […]
2016年3月9日 / 最終更新日時 : 2018年8月29日 shimizu 黒字経営のその先へ 拡大指向を捨て量より質を追求した経営へ舵を切る 3.11東日本大震災から得た最大の教訓とは その東日本大震災発生から、丸5年が経とうとしています。 「十年一日のごとし」と言われるくらいなので、5年という歳月は、あまりにもあっけなく過ぎ去った気がします。 […]
2015年12月9日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 shimizu 黒字経営のその先へ 「持たない経営」本当の目的とメリット・デメリットとは? 限りある資金を有効に活用するための「持たない経営」 1990年代の後半に「持たない経営」という考え方が出てきて、一気に広まりました。 このときは、バブル景気が崩壊したのに伴って、不動産を不良資産として抱え込んで二進も三進 […]
2015年9月23日 / 最終更新日時 : 2018年6月5日 shimizu 黒字経営のその先へ 「ゴール」より「プロセス」を重視した経営が求められる理由 成功と失敗の定義 経営コンサルタントという看板を掲げている人は、自分の仕事の目的を「顧客のビジネスを成功させること」と明確に定義しているはずです。 だから、経営コンサルタントの使命は、ビジネスの成功という目 […]
2015年3月11日 / 最終更新日時 : 2018年10月25日 shimizu 黒字経営のその先へ 「効率利益」から「中核的利益」が重要になる時代 「黒字」「利益」の本当の意味とは 企業経営に携わる者なら誰でも、「黒字」を意識しているはずです。 放漫経営でやりたい放題の社長の場合は、黒字かどうかなどお構いなしかもしれませんが、その場合経営自体をしている […]
2015年2月10日 / 最終更新日時 : 2019年11月5日 shimizu 黒字経営のその先へ 高付加価値戦略において適正価格が存在しない理由 適正価格をどう決めたらいいのか 以下のコラムにて、大企業ではない企業が利益増加を行うためには、「高価格戦略、すなわち高付加価値戦略以外に採用できる手段はない」ことを指摘しました。 黒字企業は量的拡大を目指さず高付加価値化 […]