2020年3月19日 / 最終更新日時 : 2020年5月21日 shimizu 黒字経営のその先へ 伝統的な考え方を捨てる 現在日本では、多くの業種において人手不足が重要な経営課題となっているが、観光業も例外ではない。だが人手不足という状況は外部要因に過ぎない。経営者はコントロール可能な自社内の課題に置き替えていくが必要がある。 典型的な旅行 […]
2019年4月17日 / 最終更新日時 : 2019年4月18日 shimizu 黒字経営のその先へ 真に目指すべき“生産性向上”のあり方 経営者が持つべき「働き方改革の視点」 安倍晋三首相が2016年9月、内閣官房に「働き方改革実現推進室」を設置し、働き方改革への取り組みを提唱してから、「働き方改革」という言葉を頻繁に見聞きするようになりました。その結果、 […]
2019年2月19日 / 最終更新日時 : 2019年10月8日 shimizu 黒字経営のその先へ 人は「集める」のではなく「集まる」を目指す 短期間でボクシング強豪校になった芦屋大学 2015年関西学生ボクシングリーグでは、創部わずか3年で1部に昇格したばかりの芦屋大が、全勝で優勝をするという快挙を果たしました。 その後、芦屋大学は2017年まで三連覇をして、 […]
2017年1月13日 / 最終更新日時 : 2018年11月14日 shimizu 黒字経営のその先へ 働き方改革~労働生産性の向上は「効率化」の推進ではない 通新入社員の自殺で「長時間労働の是正」が注目されたが空回りする議論 一昨年12月に電通新入社員の自殺した原因が、過重労働だったとして労災認定され、各方面で様々な議論を呼んでいます。 この結果を追いかけるよう […]
2016年12月28日 / 最終更新日時 : 2018年11月12日 shimizu 黒字経営のその先へ 国と企業が「副業容認」へ舵を切る本当の理由 政府が働き方改革で正社員の副業を後押し 2016年12月26日付けの日本経済新聞電子版に「正社員の副業後押し、政府指針、働き方改革で容認に転換」という記事が掲載されました。 具体的には、企業が就業規則を定め […]
2016年6月28日 / 最終更新日時 : 2018年10月10日 shimizu 黒字経営のその先へ なぜ企業は人材の多様性を高める必要があるのか? 2017年卒大学生の就職企業人気ランキング 就職活動というと、昔からマスコミが好餌としているネタが、就職先人気企業ランキングです。 マイナビによると「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」は、こ […]
2016年4月12日 / 最終更新日時 : 2019年4月17日 shimizu 黒字経営のその先へ 働き方改革とは「法人」と「人」の間に横たわる相克との対峙である 正反対な「法人」と「人」の望ましい姿 突然ですが、あなたは、こんな友達を持っていますか。 お金が大好きで、お金を儲けることにしか興味がなく、無駄な出費は一切せず、買い物をする時は極限まで値切り倒す。 人付き合いは、自分に […]
2016年2月24日 / 最終更新日時 : 2018年8月29日 shimizu 黒字経営のその先へ 中小企業において戦略以前に重要なものとは 世の中に溢れる「戦略」というコトバ 「戦略」という言葉が、この10年であっという間に人気を博しました。 就職戦略、婚活戦略、子育て戦略、終活戦略・・・ 人生の各イベントを首尾よく乗り切るために […]
2016年1月20日 / 最終更新日時 : 2019年10月8日 shimizu 黒字経営のその先へ できる社長が人材育成で陥るワナ できる社長ほど人材育成でつまづく 企業の改革や再建の取り組みは、緊急急を要する財務的改革が一段落すると、事業的改革へと歩を進めます。 その際、戦略の見直しをしたり、戦略の変更に伴い商品の見直しをしたり、新たなビジネスモデ […]
2015年11月4日 / 最終更新日時 : 2018年6月22日 shimizu 黒字経営のその先へ 優れた経営をしているつもりが陥る3つのワナ 目前の危機を救う人はヒーローになるが危機を未然に防ぐ人は目立たない 企業と外部専家との関係は、人間と医師の関係に見立てて考えると、わかりやすくなります。 その視点に立って見ると、事故や急病で救急救命センター […]