2018年4月4日 / 最終更新日時 : 2020年1月20日 shimizu 黒字経営のその先へ 後継者不在で進まない事業承継-その本当の理由とは いま中小企業の実態はどのようになっているか 1.減少を続ける事業者数 出典:中小企業庁2017年度版「中小企業経済白書」 中小企業者数は、1986年の533万者をピークに減少を続け、2014年には約29%減少して381万 […]
2016年10月5日 / 最終更新日時 : 2019年3月8日 shimizu 黒字経営のその先へ 後継者不在を嘆く前に経営者が襟を正すべき理由 一向に改善しない後継者不在の状況 本コラムで「後継者」をキーワードにして書いたことが、過去2回あります。 後継者問題は、その後も解消に向かうことはなく、直近の調査によると、一層悪化の傾向にあります。 今年の2月に帝国デー […]
2016年8月11日 / 最終更新日時 : 2018年10月10日 shimizu 黒字経営のその先へ 「お家騒動」が起こる原因は現経営者にある 大塚家具、大戸屋と頻発する企業の「お家騒動」 「お家騒動」を起こして最近もっとも話題になった企業は、大塚家具です。 最終的に父親と娘は袂を分かつことになり、娘が采配する本家の「大塚家具」は業績が思わしくなく […]
2015年6月17日 / 最終更新日時 : 2020年5月20日 shimizu 黒字経営のその先へ 「老舗経営に学ぶ」という風潮への警鐘 長寿企業が世界一多い日本 日本には長い歴史をもった長寿企業がたくさんあることは、よく知られた事実です。 そこで、日本の長寿企業に関わる事実をいくつかあげてみます。 世界で一番古い企業は金剛組で578年創業である。 世界最 […]
2014年11月26日 / 最終更新日時 : 2018年10月12日 shimizu 黒字経営のその先へ 同族承継をやめるところから始まる事業承継 後継者不在のなか事業承継ファンドが流行っている 最近のニュースを見ていると、金融機関や商社が事業承継ファンドへ出資したという記事が目に付く。 個人的には非常に違和感を持つ記事なのだが、そもそも事業承継ファン […]
2014年9月3日 / 最終更新日時 : 2019年3月8日 shimizu 黒字経営のその先へ 事業承継についての決断 後継者の決定と育成を遠い将来のことと考えている経営者 社長に求められる社長にしかできない仕事がいくつかありますが、事業承継あるいは後継者育成は、間違いなくその中の一つになります。 しかし、ほとんどの社長は目先の売上は気に […]