2018年4月4日 / 最終更新日時 : 2020年1月20日 shimizu 黒字経営のその先へ 後継者不在で進まない事業承継-その本当の理由とは いま中小企業の実態はどのようになっているか 1.減少を続ける事業者数 出典:中小企業庁2017年度版「中小企業経済白書」 中小企業者数は、1986年の533万者をピークに減少を続け、2014年には約29%減少して381万 […]
2017年12月10日 / 最終更新日時 : 2018年12月18日 shimizu 黒字経営のその先へ なぜ社長では企業再生できないのか 【要旨】 資金繰りが危機を迎えてからの再生は、時間との勝負になるために、初めて経験する社長が試行錯誤しながら進めるゆとりはありません。 では、業績に翳りが見えて来た初期段階でのプレ再生の方が簡単かと言うと、 […]
2016年7月28日 / 最終更新日時 : 2018年10月9日 shimizu 黒字経営のその先へ 中小企業の「稼ぐ力」とは? 『2016年版中小企業白書』で気になる「稼ぐ力」 2016年版の「中小企業白書」の全文が、7月1日に中小企業庁の公式サイトで公表されているので、今回は「中小企業白書」を入口にして、話を進めたいと思います。 2016年版「 […]
2016年5月24日 / 最終更新日時 : 2019年2月21日 shimizu 黒字経営のその先へ 規模で「大企業」と「中小企業」を区別するのは時代遅れ なぜ「中小企業」という分類をするのか 昔から、「中小企業」という呼び方が気に入りません。 「大企業」に対して、「中小企業」を位置付けているのでしょうが、中小企業基本法を読んでも不思議なことに、「中企業」や「小企業」という […]
2016年2月16日 / 最終更新日時 : 2018年8月29日 shimizu 黒字経営のその先へ 中小企業の経営者がワンマン社長であるべき理由とは トップダウンによる意思決定のスタイルが不可欠 向学心の高い経営者は、リーダーシップ論にも興味を持って学んでいるはずです。 そういう方は、ダニエル・コールマンが提唱する6つのリーダーシップ・スタイルを知ってい […]
2014年11月11日 / 最終更新日時 : 2018年10月12日 shimizu 黒字経営のその先へ 「儲ける」と「金持ちになる」は違う 社長だったら誰でも儲けたいと思う 会社を興して社長になろうと考える人はどんな目的を持っているのだろうか? 事業を通じて実現したい夢や希望があるのは当然として、苦労も多い社長になった以上、やっぱり事業で儲けて […]