2019年2月19日 / 最終更新日時 : 2019年11月5日 shimizu 黒字経営のその先へ 値上げをする勇気を持て 日本の消費財産業全体が抱える課題とは 以下のコラムで、外食業界とアパレル業界が抱える課題について取り上げました。 だだし、このコラムで指摘した日本のアパレル業界が抱えている課題は、アパレル業界だけに留まらず消費財産業全体 […]
2016年3月15日 / 最終更新日時 : 2018年8月31日 shimizu 黒字経営のその先へ 儲けることより損を嫌う利小損大の心理 ホテルや旅館の冷蔵庫に入っているビールは高い 出張や旅行に行くと、ホテルや旅館の部屋に備え付けられている冷蔵庫があります。 ちょっと高級な宿では、冷蔵庫の中に酒やソフトドリンクが入っていますが、普段コンビニ […]
2015年9月30日 / 最終更新日時 : 2018年6月5日 shimizu 黒字経営のその先へ 埋没コストを知っていても過去の決定にコミットしがちな理由 「結果にコミットする」 ライザッ〇のTVコマーシャルを見たことがある人は多いでしょう。 例の「結果にコミットする」というキャッチ・コピーのCFです。 コミットという言葉はコミットメントの略です […]
2015年7月15日 / 最終更新日時 : 2018年5月30日 shimizu 黒字経営のその先へ 経営計画が失敗する本当の理由とは 新国立競技場の建設費が予算超過している件 連日、ニュース番組などで取りあげられているネタなので、ほとんどの人が知っていると思います。 もともと約1300億円の整備費で建設されることになっていたが、コンペで選 […]
2015年7月8日 / 最終更新日時 : 2018年5月30日 shimizu 黒字経営のその先へ 都合の良い材料ではなく反証を探すことで意思決定の質をあげる この数列はどんな法則で並べられているか 以下の3つの数字によってできている数列が、どんな法則によって並べられた数字か考えてみてください。 2 4 6 おそらく、ほとんどの人がある同じ法則を思いついたはず […]
2014年9月3日 / 最終更新日時 : 2020年5月12日 shimizu 黒字経営のその先へ みんなで決めるのがダメな理由~多数決の問題点とは~ 集団合議制を取り入れる後継者が増えている 世の中は民主主義によって成り立っているので、企業組織においても民主主義的な合意形成を図ろうとする社長がいます。 先日相談にみえた地方の名門企業で金属加工を本業とするH社の社長が、 […]