2019年1月10日 / 最終更新日時 : 2019年8月7日 shimizu 黒字経営のその先へ 失敗を恐れず失敗のレベルをあげることの重要性 結果に結び付かなくても価値あるプレーとは サッカーの試合を見ていると、ゴールには結び付かなかったプレーに対して、「いまの展開はよかったですね」と解説者が口にするのを聞くことがあります。 常識で考えれば、得点に結び付かない […]
2017年10月5日 / 最終更新日時 : 2019年7月20日 shimizu 黒字経営のその先へ 原因を結果論で見ている限り見つからない”成功の条件” 役に立たない倒産原因分析 2017年上半期の企業倒産件数は、1990年以来の低水準に下がったとはいえ、4,000件強の企業が倒産しています。 企業の倒産原因は、統計上いくつかに分類されています。中小企業庁によると下記の7 […]
2016年11月9日 / 最終更新日時 : 2020年5月30日 shimizu 黒字経営のその先へ 「知らない」「分からない」と勇気をもって言えるリーダーを目指せ! 米国大統領選の候補者が持つ「何でも知っている」という共通点 本日2016年11月9日は、彼の国ではアメリカ合衆国の第45代大統領を決するための選挙が行われています。 日本時間午前11時10分の段階では、クリントン vs […]
2016年11月2日 / 最終更新日時 : 2018年10月30日 shimizu 黒字経営のその先へ 企業の寿命を伸ばしたければ社内の「常識」を疑え 「常識」は重要だと思う人が多いが「常識とはなにか?」には答えられない 生きていくうえで「常識」を持っていた方がよいと思っている人は多い。 そのことが分かっていることを「常識がある」と言います。 […]
2016年10月12日 / 最終更新日時 : 2018年10月25日 shimizu 黒字経営のその先へ 「失敗から学ぶ」ことの難しさ サッカー選手はプレーの失敗からどう学ぶか サッカーで試合の中で、納得がいかないプレーがあったとします。 例えば、サイドから上がった絶妙なセンターリングをヘッドで合わせ損ねたとか、相手選手にドリブルで抜かれて […]
2016年8月19日 / 最終更新日時 : 2018年10月11日 shimizu 黒字経営のその先へ 第3因子を見落として勝手に因果関係を語るのは危険だ 優秀なアスリートは遺伝子がつくるのか? リオ五輪が今まさに酣(たけなわ)です。 今回のオリンピックは、日本人選手の活躍が目立ち、ニュースでは連日メダル獲得が伝えられています。 選手がメダルを獲 […]
2015年10月28日 / 最終更新日時 : 2018年6月6日 shimizu 黒字経営のその先へ 経営に「1万時間の法則」は当てはまるか? 1万時間の法則とデリバレイト・プラクティス 心理学者K・アンダース・エリクソンのグループは、スポーツ、チェス、音楽など多くの分野の一流と言われるプレーヤーを観察して、共通した特徴があることを発見しました。 […]
2014年12月31日 / 最終更新日時 : 2018年10月17日 shimizu 黒字経営のその先へ 成長に不可欠な人と組織の「学び」の真の姿とは 自信がある経営者と自信がない経営者 経営者は、個性豊かな人が多いのですが、あえて2つのタイプに分けてみます。 一つ目は、自信に満ち溢れた経営者であり、二つ目は、自らの能力不足を嘆き悩んでいる経営者です。 & […]
2014年10月20日 / 最終更新日時 : 2020年7月27日 shimizu 黒字経営のその先へ 勝者の言葉より敗者の言葉から学べ! 勝ち負けの世界ではなく負けの世界にいる人間 現代社会に生きる私たちは、子どもの頃から勝ち負けの世界に生きることを強いられています。 成績の順位を競う、かけっこの順位を競う、受験での合格を競う・・・ 社会人になると、仕事で […]