2017年1月8日 / 最終更新日時 : 2018年11月12日 shimizu 黒字経営のその先へ 利得を語るだけなく理念を語る経営者になれ 経営者は「新年の挨拶」や「年頭の所感」で何を語ったか 経営者が発表した平成29年(2017年)の「新年の挨拶」や「年頭の所感」について、規模・業種にこだわらず、検索結果順に20社のテキストをデータマイニングして、頻出キー […]
2016年9月21日 / 最終更新日時 : 2018年10月19日 shimizu 黒字経営のその先へ 組織を変えるリーダーのコミュニケーションとは 下馬評が低かった広島カープが優勝!その理由は? 9月10日、プロ野球セ・リーグで広島カープが25年ぶりの優勝を決めました。シーズン前の評論家による順位予想では、8割方がBクラスとしており、1位予想をしていたのは広島OBを […]
2016年1月6日 / 最終更新日時 : 2018年8月28日 shimizu 黒字経営のその先へ 「社員に危機感がない」と嘆く経営者の誤解 年頭のメッセージで経営者が多用する「厳しい」という言葉 2016年(平成28年)が始まりました。 新年の初めにあたるこの時期、多くの企業において経営トップが「年頭の所感」とか「年頭の挨拶」といったメッセージ […]
2015年9月23日 / 最終更新日時 : 2018年6月5日 shimizu 黒字経営のその先へ 「ゴール」より「プロセス」を重視した経営が求められる理由 成功と失敗の定義 経営コンサルタントという看板を掲げている人は、自分の仕事の目的を「顧客のビジネスを成功させること」と明確に定義しているはずです。 だから、経営コンサルタントの使命は、ビジネスの成功という目 […]
2015年6月10日 / 最終更新日時 : 2020年5月16日 shimizu 黒字経営のその先へ 成果主義が失敗する本当の理由 いまの賞与査定に自信が持てない社長は多い 6月に入ると、多くの経営者は、夏の賞与をどうしたら良いか考え始めます。 テーマは大きく分けて2つです。 賞与の総額をいくらに設定するか 賞与の査定をどのように行うか 賞与を今回は […]
2014年9月3日 / 最終更新日時 : 2020年5月21日 shimizu 黒字経営のその先へ すべての社員はもともとモチベーションを持っている バチンコ屋の開店前から並ぶ人々 午前中にパチンコ屋の前を通ると、開店を待ちわびる人たちが列をなしていることが多い。 開店前に並ぶ理由をパチンコ好きの人に聞くと、「良い台をとるため」「新台で打ちたい」ということ […]