できるビジネスマンは女性に花束を贈る
女性に花をプレゼントする男性の割合は?
あなたは、女性に花を贈ったことがありますか?
などと急に聞かれても、多くの男性は答えに窮することでしょう。
女性に花を贈ることは、キザな奴がすることだと考えている男性が日本では多いので、その経験がある人は少なそうな気がします。
実際のところ、プレゼントとして花を購入する男性の割合は、それほど多くありません。
JFMA(日本フローラルマーケティング協会)という団体が、こんな調査結果を発表しています。
プレゼント用の花購入率 - 男性年齢別推移 | |||||
年代 | 2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 |
20代 | 51.9% | 30.8% | 36.5% | 36.5% | 32.7% |
30代 | 61.5% | 40.4% | 42.3% | 36.5% | 40.4% |
40代 | 42.3% | 34.6% | 34.6% | 32.7% | 32.7% |
50代 | 34.6% | 42.3% | 21.2% | 25.0% | 30.8% |
全年代 | 47.6% | 37.0% | 33.7% | 32.7% | 34.1% |
この調査結果から読み取れる事実を整理してみます。
- 男性でプレゼント用の花を買う人の割合は、おおよそ3割強いる。
- 年代別に見ると、若い男は中高年の男より花を買う人の割合が多い。
- 年々購入割合が減少している。
細かい点はともかくとして、プレゼント用に花を買う男性の割合は3割強で、残りの7割弱の男は花など買わないという全体像は、感覚的な認識と一致します。
ただし、この表だけでは、花をプレゼントする男性の割合はわかっても、その目的についてまではわかりません。
そこで、勝手に想像力を逞しくして、花を買う意図を考えてみます。
30代がどの年次においても購入率が一番高いことと、男性の平均初婚年齢が30.5歳(2010年国勢調査)という事実を結び付けると、ひとつの仮説が立ちます。
プロポーズをする女性にプレゼントする目的で花を買い、その後結婚しても新婚ホヤホヤの期間は記念日に花を贈ったであろう男性は、夫婦の契りを交わして10年もすると、奥方に花をプレゼントをしなくなる割合が10~50%の範囲で存在する。
いわゆる「釣った魚にはエサをやらない」ということでしょうか。
また、花は贈らないけど、貴金属やバッグを贈るという金満な男性もいることでしょうから、あくまでも仮説に過ぎませんが、感覚的には納得ができるストーリーではあります。
なぜ、こんな話をしているかというと、単にモテ男の条件を考えたいからでではありません。
これからの時代のビジネスに必要な経営者の資質は、女性に花をプレゼントできることだと考えるからです。
その理由をこれから説明していきます。
ビジネスを構成する2つの要素とは
どんな種類のビジネスをしていようが、ビジネスを構成する要素は、煎じ詰めれば2つしかありません。
- 優れた商品・サービスを生み出すこと
- その商品・サービスの価値を相手に伝えること
いい商品やサービスを作り出すことには、どんな経営者でも心血を注いでいるはずです。
しかし、どんなにいい商品やサービスでも、その「よさ」が相手に伝わらなければ売れることはありません。
「そんなこと当たり前のことだ!」と反論したくなることでしょう。
でも業績が悪化した企業をいくつも見ていると、おおよそ3:1くらいの割合で、「伝える」方に問題があるのです。
もちろん商品やサービス自体に問題を抱えているケースもありますが、ほとんどの会社は真剣にモノづくりをしています。
伝え方に問題がある場合、さらにその原因は2つに分かれます。
- 価値を伝えること自体をほとんどしていない
- 価値を伝える努力はしているが、スペックなどの情報を伝えるだけで留まっている
特に古いタイプの経営者は、いいものさえ作れば結果はついてくると考えている人が多いので、商品開発には力を注ぐけれど、伝える努力をほとんどしていないという方が多い。
たしかに、一昔前はそれでよかった時代もありました。
重要性を増す感情をコミュニケーションする力
しかし、今のように情報が氾濫している社会では、きちんと伝える努力をしないと、商品・サービスのよさは一向に伝わりません。
よさが伝わらなければ、価格競争に巻き込まれるか、そもそも買ってもらえないかという結果にしかなりません。
だからといって、機能の優位性やバリュー・フォア・マネーのアピールなどの情報提供をするだけでは十分ではありません。
同時に、その企業なり経営者自身が持っている自社の商品・サービスに対する「思い」を伝えることが不可欠です。
つまり、これからの時代、できる経営者とは合理性や効率性一辺倒ではダメで、感情のコミュニケーション力の高さが求められています。
感情のコミュニケーション力は、その人の感性に比例します。
では、感性を磨くためにはどうしたらよいのでしょうか。
日常の生活において、新たな経験を積極的にすることで、「こういうのって素晴らしい」とか「なんだかいいよね」という感覚を刺激することが、感情のコミュニケーション力を高めるためには絶対に必要になります。
一流の仕事や大自然に触れることは、最も実行しやすい方法です。
例えば、食事は栄養補給が目的だから「早い・安い・そこそこ旨い」で十分だという合理主義精神に貫かれたポリシーを持っている方がいますが、たまには投資と考えて、一流の寿司屋やレストランへ足を運ぶことは無駄ではないはずです。
また受身な態度で感じるだけではなく、能動的に自ら「こだわり」をもって手を動かすことも大切です。
例えば、コーヒー好きを自称しながら缶コーヒーを飲んでいるのは論外として、専門店で出されるコーヒーを賞味しているだけではなく、自分で旨い一杯をいれてみてはどうでしょう。
豆の種類と焙煎の深さを変え、手回しのミルで丁寧に豆を挽き、ネルドリップで丹念に抽出をするという手間をかけていれた一杯の珈琲を味わう素晴らしさを知ることは、ビジネスシーンにおいても必ず役に立ちます。
なぜなら、人は頭で納得しても、感情が動かなければ、その商品・サービスを購入しようとは思わないからです。
愛していることを伝えられるビジネスマンは仕事もできる
実は、ビジネスと男女関係の本質は、非常に似通ったところがあります。
前節で述べましたが、ビジネスとしてすべきことは2つです。
「いい商品・サービスを作り出すこと」と「その価値を伝えること」です。
この2つがきちんとできていれば、会社の業績はよくなるし、働いている社員の満足度もあがります。
同様に、男女関係も大切なことは2つしかありません。
「愛していること」と「愛していると伝えること」の2つです。
男はよく、「いまさら好きなんて言わなくてもわかるだろう」とか「愛しているなんて軽々しく口にすべきではない」などと言います。
一方で、「わたしのことを愛している?」という問いかけを好んでする女性がたくさんいます。
この発言からわかることは、男性は相手を「愛している」という本質を重視し、女性はそれがきちんと「伝わること」を重視している違いがあるということです。
でも、本当はどちらも同じくらい大切なはずです。
けれど、もしどちらかをより意識しなければならないとしたら、伝える努力の方だと思います。
男女間の痴話喧嘩で、相手に対して愛情がまったくないことは、ほとんどありえないはずです。
本当は相手を大事に思っているし、大好きだけど、そうした思いが相手に伝わっていないことが、もめ事をさらに深刻にしてしまっていることが多いのです。
武士(もののふ)たる日本男児として、「おとこは黙って〇ッポロビール」的な気概をいつまでも大事にしている場合ではありません。
いまここで、「愛していること」と「愛していることを相手につたえる」ことは、まったく別のものであることを自覚し、夫婦間でもビジネスにおいても、伝えることを実行に移してみてはいかがでしょうか。