ビジネスとギャンブルの違いとは?
ビジネスはギャンブルだと考える人がいる
世の中には「ビジネスはギャンブルである」と考えている人がいます。
しかし、ビジネスとギャンブルは全く同じものでもないし、かといって全く別のものでもないはずだ。
では、その違いは何だろうか?
純粋なビジネスではないけれど、いま流行のFXや株式売買といった取引の場合、ギャンブル的な要素は強い。
株取引は、安値で買って高値で売るという簡単な原理で成り立っています。
でも、株価が必ず右肩上がりで上昇するとは限らないことを誰もが知っています。
株を買うとは、その企業の将来価値を買うことで、そこにはビジネス取引に本来あるべき明確な商品・サービスは存在しません。
丁と出るか半と出るか分からない将来の結果に「賭け金」を置くという点では、株取引はまさにギャンブルと言えます。
ビジネスとギャンブルの共通点-必勝法が存在しないこと
そして、ギャンブルには必勝法は存在しないという特徴があります。
なのにパチンコやパチスロの必勝法を教えるという詐欺に引っ掛かる人があとを絶ちません。
200万や300万円をだまし取られる人はざらにいます。
最近ではロト6の当選番号を事前に教えるという詐欺に引っ掛かる人も出てきました。
そもそも、本当に必勝法があるなら、他人になんか教えないで自分一人でギャンブルに生かして大儲けしているはずでしょう。
残念ながらギャンブルであれビジネスであれ、必勝法などというものは存在しません。
もし必勝の戦術があるとするなら、それはどこかでイカサマが行われていることを意味します。
ギャンブルを愛したことでも有名な寺山修司さんは、こんな言葉を残しています。
賭博には必勝法が一つだけある。それはイカサマをすることである。
人工的に勝を演出する技術といってもよい。
だが、必勝法を身につけてしまったギャンブラーには、何の賭博のたのしみがあるものだろう。
ビジネスとギャンブルの共通点-結果よりプロセスに面白味がある
寺山修司さんのような正当派?なギャンブラーは単にスリルだけを求めているわけではありません。
彼らは、平穏無事な人生よりリスクの多い生き方に価値を見出しているのです。
一方で、ギャンブルであれビジネスであれ、将来の成功に向かって挑戦するという点では同じと言えます。
最終的に運に身を任せるしかなく、そういう自分の立ち位置を認め、引き受けなければならないからです。
たまに自分が見た映画のあらすじを語ってしまう人がいますが、確実に嫌われ者になります。
なぜなら、物語の面白さは結末にあるのではなく、結末に至るプロセスこそが、人を惹きつけるからでしょう。
だから、仮に必ず儲かる商売というものがあったとして、そこでは、ビジネスそのものの楽しみは既に失われているはことになります。
ところが、最近ではギャンブラーもビジネスマンも「賭博」の楽しみを忘れかけています。
結果だけを追い求めて、そのものの面白さを見ることがなくなっています。
だから、ギャンブルの世界では必勝法詐欺が流行り、ビジネスンの世界では不正が横行するわけです。
寺山修司さんはギャンブルをする楽しみについて、こんなことを語っています。
よく、「通算すると儲かっていますか?」ときく、賭博知らずの知人がいるが、そんなときぼくは実に困ってしまうのだ。
賭けるたびに儲かってしまうギャンブルなど何とむなしいことだろう。
負けるかもしれないからこそ、ぼくは賭けるたびに緊張し、そして生きている自分を感じることができるのだから。
ビジネスとギャンブルの共通点-最後は運に任せるしかない
およそ人間のやることで、何から何まで完璧に自分の能力だけでやりきれるものはありません。
どこかで運を天に任せなければならない瞬間があります。
人知の及ばないそのギリギリのところで力を尽くしたら、そこから先はサイコロに聞くしかないのはギャンブルもビジネスも同じでしょう。
ギャンブルとは、自らの才覚と努力によってどこまでも必勝法を探し出そうとする人々が参画するゲームです。
そういう点では、ビジネスと相通じるものがあると思います。
そして、最後のところでは個人の能力を超えた運に身を投じるしかない。
その運がついに自分を見放したとしても、それは誰のせいでもなく自らの才覚と努力の責任である、と言い切れるものたちだけが参加資格を与えられている「危険」なゲームであるという点において、ビジネスとギャンブルは通じ合うところがあります。
ビジネスとギャンブルの唯一の違いとは
ただし、そのゲームから何を生み出すかという点において、それが無であるギャンブルと「価値」を生み出すビジネスには大きな隔たりがあります。
これがギャンブルとビジネスの違いではないか。